国民健康保険
国民健康保険のしくみ
国保に関する届け出
交通事故にあった場合
介護保険
介護保険のしくみ
国保連合会の役割
国保連合会介護サービス苦情相談窓口の紹介
特定健診・保健指導
特定健診・保健指導について
メタボリックシンドロームとは
メタボにならない食生活
喫煙と健康
出産育児一時金等直接支払制度
直接支払制度とは
広報の紹介
テレビ・ラジオスポット放送の紹介
国保のしおり
バックナンバー
電子書籍の基本操作
診療報酬統計情報
診療報酬等の推移
疾病の状況
介護費統計情報
認定者数の推移
サービス受給者数の推移
介護費の推移
和歌山県の医療費マップ
医療費マップ
ホーム > 被保険者の皆様へ > 特定健診・保健指導について

特定健診・保健指導について

平成20年度から特定健診・特定保健指導がはじまりました

特定健診・特定保健指導がはじまりました。 平成20年4月からメタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導がはじまりました。
 生活習慣病を未然に防ぐためには、健診による健康管理が決め手となります。

 

 特定健診・特定保健指導の対象者は、医療保険(市町村国民健康保険、国民健康保険組合、健康保険組合、全国健康保険協会管掌健康保険、共済組合など)に加入している40~74歳の方です。ご家族を含め、医療保険に加入しているすべての方が対象となります。
 対象となる方は、医療保険者が実施する健診・保健指導を受けることになります。

 

 自覚症状がないまま静かに進行していく生活習慣病の発症を未然に防ぐために、メタボリックシンドローム該当者・予備群を見つけ出すことに重点を置いて行われます。
 腹囲の計測や血液検査などの基本的な検査に加え、質問票で普段の生活習慣をチェックします。

 

 健診の結果は一律の基準で3段階に階層化されます。
 健診でメタボリックシンドローム該当者・予備群に判定された方は、医師や保健師、管理栄養士などの専門スタッフからサポートを受けながら、自ら目標を立て、生活習慣の改善に取り組むことができます。

メタボリックチェックはこちら