平成20年4月からメタボリックシンドロームに着目した特定健診・特定保健指導がはじまりました。
生活習慣病を未然に防ぐためには、健診による健康管理が決め手となります。
特定健診・特定保健指導の対象者は、医療保険(市町村国民健康保険、国民健康保険組合、健康保険組合、全国健康保険協会管掌健康保険、共済組合など)に加入している40~74歳の方です。ご家族を含め、医療保険に加入しているすべての方が対象となります。
対象となる方は、医療保険者が実施する健診・保健指導を受けることになります。
自覚症状がないまま静かに進行していく生活習慣病の発症を未然に防ぐために、メタボリックシンドローム該当者・予備群を見つけ出すことに重点を置いて行われます。
腹囲の計測や血液検査などの基本的な検査に加え、質問票で普段の生活習慣をチェックします。
健診の結果は一律の基準で3段階に階層化されます。
健診でメタボリックシンドローム該当者・予備群に判定された方は、医師や保健師、管理栄養士などの専門スタッフからサポートを受けながら、自ら目標を立て、生活習慣の改善に取り組むことができます。